日印協会事務局長として勤務したのは2015年5月から2017年6月までであったが、その後も参与として関係し、特に2019年5月までは週に1~2日通い、戦前の日印協會會報や戦後の混乱期の会報の発掘・整理に力を注ぎつつ、会報「月刊インド」の発刊に協力してきた。機関誌のえ整理が済み、全ての機関誌の写真データを収録し終わったので、その後は事務所に行く必要もなく、次に機関誌をネット上に一般公開することにするなら、そのためにサポートしたいと考える。
日印協会には、私の投稿文を記名入りで月刊インドに掲載いただいたことに感謝します。
この関連情報「日印協会関係」(⇦ここから)に可能な限り転載します。
紀行文・南インド3都市を訪問して(2015年7-8月号)
紀行文・酷暑の北インドを往く(2016年6月号)
新刊書紹介 Half a Century アフターブ・セット著(2015年12月)
新刊書紹介 「成長の限界」アマルティア・セン、「インド英語文学」大平栄子他2冊(2016年1月号)
新刊書紹介 「朝子」 笠井亮平著(2016年5月号)
新刊書紹介 インドと中国 ペマ・石平共著(2016年7-8号)
新刊書紹介 インド英語文学(英文)、「ホームズ、日本へ行く」他1冊(2016年10月号)
新刊書紹介 ふたつの悲しみ 杉山満丸著(2016年11月)
新刊書紹介 「野生司香雪」 溝渕茂樹著(2017年4月号)
新刊書紹介 世界史の脱構造 ラナジット・グハ著他(2017年5月)
新刊書紹介 「モディ」 笠井亮平著(2017年7-8月号)
新刊書紹介 インドを知る事典 山下博司他共著(2017年9月)
新刊書紹介 「怖れるなかれ」 ビノーバ・ペーパ他(2017年12月)
新刊書紹介 「ガンディー」 竹中千春著(2018年2-3月号)
新刊書紹介 「チベットを侵略した中国」 ペマ・ギャルポ著(2018年4月号)
新刊書紹介 ガンディーのリーダーシップ P.A.ナザレス著(2018年5月号)
新刊書紹介 「アンベードカル」 嵩満也編著(2018年6月)
新刊書紹介 ギ―タ― 森本達雄著(2018年11月号)
新刊書紹介 「覇権」 ペマ・ギャルポ著(2019年1月号)
新刊書紹介 インドが変える世界地図 広瀬公巳著(2019年11月9)
新刊書紹介 日本で成功する秘密 アイ・エム・チュガーニ著(2020年4・5月号)
調査報告 日印協会・機関誌の歴史(前編)(2018年7-8月号)
調査報告 日印協会・機関誌の歴史(後編)(2018年10月号)
《レポート》「悲劇の英雄」チャンドラ・ボースの遺骨と林田達雄(2018年8月・HP)
報告 サールナート仏伝壁画修復第一期(2020年1月号)
報告 フォーラム野生司香雪とサールナート(2019年11月号)
報告 詩聖タゴールについての2題(2019年5月号)
報告 「もったいないばあさん」(古賀義章氏)(2018年1月)
報告 映画「PK」のラージクマール監督、三菱アジア絵日記(2016年9月号)
報告 映画 バジュランギおじさんと小さな迷子(2018年12月)
報告 映画 チャンドラボース~忘れられた英雄(2019年2-3月号)
報告 「サールナートに日本人画家を招いたダルマパーラ」(2020年10月号)
(参考)様々なインド 野生司香雪 溝渕茂樹氏(2017年9月号)
(参考)様々なインド 杉山龍丸 杉山満丸氏(2018年4月号)